今や「ブーム」という言葉では片付けられないほど身近で、家族同然となっているペット。しかしながらその一方で、ペットの病気や怪我による医療費負担が家計を圧迫し、頭を抱えるペットオーナーさんが多いのもまた事実です。
ペットには健康保険制度が無い為、動物病院で手術・入院など大きな治療を受けると、全額飼い主の自己負担となります。また、動物病院は自由診療のため、病院によっては治療費の金額にはかなり差があります。そのため、病気での手術や骨折の治療などで、何十万円という高額の医療費を負担しなければならないこともあるのです。
そんな中、近年注目されているのが「ペット保険」です。ペット保険は、大切なペットがケガや病気になった時、動物病院での診療費を負担する保険です。いざという時に診療費を負担してくれるだけでなく、ペットの高額な診療費に動物病院へ連れて行くことをためらってしまい、病気やケガの早期発見につなげることもできるのです。
しかし、ペット保険について調べれば調べるほど「ペット保険にはどんな会社があるの?」「保険料はいくらかかるの?」といった様々な疑問だらけで混乱してしまったり、また既に加入されていても「もっと安くてサービスのよい保険はないのか?」など、より良い保険を選びたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
「ペット保険のキホン」のコーナーでは、ペット保険の補償の仕組みや注意点、保険を見直す際のポイントや、保険が持つ重要性についてなど解説していきます。 適切な保険を選ぶことで、あなたの大切なペットがもしもの時に十分な補償を受けられる手助けになれれば幸いです。
犬や猫といったペットが、病気やケガなどで動物病院で治療を受けた際に、かかった医療費の一部を補償してくれるペット専用の医療保険です。通院や入院はもちろんのこと、高額になりがちな手術代までを50%~100%の割合で補償してくれます。ペット保険のプランは各社によって様々なものが用意されており、更に特約などの細かいオプションを任意でセットできるものもあります。
ペット保険を選ぶのは面倒くさいし大変そう。そう思って保険選びを後回しにしていませんか?人間と違ってペットには保険制度が存在しないため、医療費は全額飼い主の負担となってしまいます。手術や入院などを受けると、場合によっては何十万円もの高額な医療費がかかってしまい、家計に重く負担がのしかかってしまうケースも珍しくありません。
上限はまちまちですが、ペット保険ではたいていの保険会社で新規に加入できる年齢に制限が設けられています。8歳~10歳くらいになると、制限にかかって加入できないペット保険もかなりでてきます。また、病気やケガになったあとでは、保険への加入自体を断られてしまうケースもあるのです。
ただし、先天性のものや一部の疾病、避妊や去勢など病気と判断されないもの、1回の治療費が支払い対象額に満たないものなど、補償が受けられないケースがありますので、各ペット保険会社の商品内容詳細や補償範囲について、よく確認することが必要です。
主要なペット保険会社には、ペットショップでの新規ペット購入者に同時契約を勧める「アニコム」や「アイペット」、そしてネット販売のみを展開することでリーズナブルな保険料を実現した「PS保険」や「ガーデン少額短期保険」、自動車保険でもお馴染みの「アクサダイレクト」などがあります。
各社のプランによって月額の保険料は様々ですが、大まかに分けると、犬は体格や犬種などで小型・中型・大型に分けられ、体格が大きくなるにつれ保険料も高くなっていくというのが一般的です。また、猫に関しては品種等は関係なく、一律の保険料を設定している会社がほとんどです。
ほとんどのペット保険は、全国の動物病院で受けた治療への保険金支払に対応しています。窓口清算に対応しているタイプのペット保険では、診療費を支払う際に保険金の清算が合わせて一度に行えるので、自己負担額だけを払えば良いのが特徴です。書類を保険会社に送付して後日保険金を受け取るタイプのペット保険では、いったん窓口で診療費を全額支払ってから、必要な書類を保険会社に送付して保険金を受け取る形になります。受取までの日数は早くて2、3日、時間がかかる場合で1~2週間程度と保険会社によってかなり差があります。
現在ペット保険に加入されている方は、ご加入中の保険が高いと気になったことはありませんか?
ペット保険は基本的に一年更新の掛け捨てタイプの保険商品です。積み立て型の保険と異なり、見直しやすい保険ではあるといえますが、ペットショップなどでペットを購入した際にそのまま契約して、なんとなく続けてしまっている、という方も多いのではないでしょうか。
しかし、ペットの年齢が若いうちはよくても、年齢が上がっていくにつれ保険料を負担に感じてしまう、といった悩みが出てくるのも事実です。
ペット保険に対して不安な点があれば、一度ご加入中の保険の内容を見直して、必要であれば他社への乗り換えを検討してみませんか?
ペット保険を見直したい・乗り換えたいと思った時に、注意すべき点がいくつかあります。どんな点に気を付けるべきか、見ていきましょう。
まず、乗り換えを検討する前に確認すべき注意点―それは保険に加入するペットの「年齢」です。多くの保険会社では、例え高齢であっても継続して加入を続ける事ができますが、改めて新規で加入したいとなるとそうもいきません。
ペット保険では新規加入に年齢の上限を設けているところがほとんどで、一定の年齢を超えてしまうと新規での保険加入が出来なくなってしまうのです。
現在加入されているペット保険が何歳まで継続が可能で、乗り換えを検討している保険は何歳まで新規加入できるのか、まずは各社の説明をよく読み、きちんと把握しておいて下さい。
保険の見直し・乗り換えは愛犬・愛猫が若いうちに済ませておくと上記のような制限にかかりませんので、早めの検討が大事です。
そしてもう一つ注意すべき点は「待機期間」です。
待機期間とは、保険の契約が完了してから実際に補償が開始されるまでの一定期間のことを指します。
これも保険会社によって日数が異なってきますので、乗り換える前に調べておく必要があります。
保険を見直すことで乗り換えまでの間に補償される期間に空白が出来てしまわないよう、現在の保険の解約日には十分注意しましょう。
ペット選び、いろんな商品を見比べても、何が良いのかわからない、、
ごそんな方のために、おすすめポイントをベースに、ペット保険をえらぶカンタンチャートを用意しました。
ぜひ、参考にしてくださいね!
免責金額:診療にかかった際、自己負担する金額です。
例)診療費100、000円 70%プラン加入(補償割合)免責金額 2万円
この場合、まず、2万円は自己負担です。残りの8万円の70%が補償されますので、56,000円は保険会社が支払います。残り24,000円は自己負担分となります。
自己負担額合計は44,000円です。
最低診療費の制限があると、補償の対象となる診療費が最低診療費に達しない場合、保険金が受取れなくなってしまいます。
最低診療費の設定が、例えば2万円だとした場合、2万円以下の診療費は自己負担になってしまいます。
どんなにペットが大切でも月々の保険料の負担が大きいと、つらいものがあります。
お手ごろな保険料の保険に加入することが気持ちの負担も軽く安心できます。
保険によっては、ペットの年齢が上がるに連れ、保険料が急激に上がるタイプのものがあります。
今の保険料のみでなく、終身で考えていくら払うのかも考える必要があります。
高額なペット保険、一度見直してみてはいかがでしょうか?
ペット保険に加入を決める前に、そもそもペット保険に加入する必要はあるのかという悩みを持たれている方も多いと思います。
ご自宅にお迎えしたペットが病気やケガをすることもなく、生涯にわたって健康に過ごすことができれば、また、高額な治療費を払える経済力がある方であれば、確かにペット保険は不要かもしれません。
しかし、近年はペットの飼育環境や食事内容の向上により平均寿命は伸びて高齢化が進み、それに伴い様々な病気やケガになりやすい状況が増えているのが現実です。
あなたの大切な家族の一員であるペットが病気になったり、突然事故にあってしまい、入院や手術などで何十万円もの高額な治療費がかかってしまうことになったら…ペット保険は、そんな「もしも」の時のための転ばぬ先の杖としての備えとして、支えとなってくれる保険なのです。
上でも述べているように、動物病院の診療は自由診療で公的な保険制度が存在しません。そのため、ちょっとした通院でも薬代や検査費用だけで1万円を超えてしまうことが珍しくありません。
例えば、自宅で飼っている犬の具合が悪そうで病院に連れて行くべきか自宅で様子を見るかで迷ってしまったとします。 「犬の体調があまり良くなさそうだけど、動物病院に連れて行くと検査だけでもかかるお金が馬鹿にならないから少し様子を見てみよう・・・」 と通院を渋ってしまい、気付いたときには病状が悪化して手遅れの状態になってしまった… 軽い症状の段階で診療を受けることで、重い病気へと悪化してしまうリスクを回避する、といった意味でも、早期段階での通院はとても重要なのです。
各ペット保険会社では、過去の高額保険金支払い事例が掲載されています。
では、各社の高額保険金支払い事例を見ていきましょう。
病例 | 診療費 |
僧帽弁閉鎖不全症 | 1,867,100円 |
椎間板ヘルニア | 1,339,200円 |
白内障 | 1,206,300円 |
アイペット損害保険株式会社では100万円を超える保険金支払い事例が紹介されています。
金額だけを見ると、車が購入できるような保険金で、実際の治療費では一体いくらかかったのかが気になります。
アイペット損害保険株式会社では保障割合100%の商品は扱っていないため「うちの子」50%プランの加入者だった場合を考えると実際に支払った治療費は気の遠くなるような金額になってしまいます。
この方たちはペット保険に加入していて本当に助かったと感じているのではないでしょうか。
病例 | 診療費 |
ガン | 1,215,820円 |
骨折 | 769,702円 |
異物誤飲 | 677,826円 |
胃腸炎 | 544,069円 |
膀胱炎(通院のみ) | 682,584円 |
水頭症(通院のみ) | 616,317円 |
ペットアンドファミリーのサイトに記載されている事例ですが、やはりガンが飛びぬけて高額になるようです。他に注目すべき点としては、異物誤飲での診療費が高額となっています。 また、入院や手術を伴わない通院治療費だけでも、かなりの高額支払になるケースがあり、通院補償が重要であることを再確認させられます。
病例 | 診療費 |
特発性関節炎、膵炎・眼科疾患、脾臓血腫 | 655,900円 |
門脈体循環シャント | 422,300円 |
胃腸炎、骨折(両前肢) | 360,700円 |
環軸椎亜脱臼 | 351,700円 |
歯根膿瘍、腹腔内精巣腫瘍 | 344,300円 |
PS保険では、毎月高額保険金支払い事例を掲載しています。
過去の事例も掲載されており、ほぼ毎月30万円以上の支払いがあるようです。
ペット、特に犬の場合は体格や品種によってかかりやすい病気の傾向があります。
人気が高く、飼われている方も多い犬種がかかりやすい病気・ケガをまとめました。
プードル | チワワ | 柴犬 | ミニチュアダックスフンド |
・膝蓋骨脱臼(パテラ) ・クッシング症候群 (副腎皮質機能亢進症) ・外耳炎 ・てんかん ・皮膚疾患 ・アトピー性皮膚炎 |
・膝蓋骨脱臼(パテラ) ・水頭症 ・低血糖症 ・気管虚脱 ・肛門嚢炎 |
・緑内障 ・アトピー性皮膚炎 ・膝蓋骨脱臼(パテラ) ・甲状腺機能低下症 ・白内障 |
・椎間板ヘルニア ・進行性網膜萎縮 ・外耳炎 ・会陰ヘルニア ・クッシング症候群 (副腎皮質機能亢進症) |
感染症 | 泌尿器系疾患 | 内分泌疾患 | 消化器系疾患 | 眼の疾患 |
・猫ウイルス性鼻気管炎 ・猫カリシウイルス感染症 ・クラミジア感染症 上記3つの病気は 猫風邪としてまとめ られているものです。 ・猫免疫不全ウイルス(猫エイズ) ・猫汎白血球減少症 |
・慢性腎不全 ・尿石症 |
・糖尿病 ・甲状腺機能亢進症 |
・胃腸炎 ・毛球症 ・巨大結腸症 |
・結膜炎 ・角膜炎 |
ペット保険に加入されている方の中には、「実際に飼っているペットが重いケガや病気に罹ってしまった」「以前飼っていたペットが病気がちで何度も入院や通院が続いた」という理由で高額の医療費を支払った経験があるという方は少なくありません。
ペット保険に加入しておくということは、高額な医療費の負担を減らすというだけではなく、気軽に診療を受けられるよう、金銭面での心理的なハードルを下げるという意味合いもあります。
ペットが飼い主にとって大切な存在であればあるほど、いざという時に治療費のことを気にせずに素早く動物病院に連れて行けるということは非常に大事なことであるといえるでしょう。