やっぱりあった方が良いですよねえええ!!!(٭°̧̧̧ω°̧̧̧٭)前にフォロワーさんから教えて貰った「PS保険」っていうやつちょっと考えてみます!!!保証の範囲をしっかり見て決めようと思います!ありがとうございます!!!— 文字だけ元気な人@Ixion (@neko_ha_suumono) March 11, 2021
初めまして!難しいですよね、、猫ちゃんです。゚(゚´ω`゚)゚。ps保険てとこの資料請求してみました!— つくね@ゲーム垢 (@tu9ne_21) March 8, 2021
アイペット今月1杯で辞めてps保険に切り替えた(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧ フムアイペット歳とると高く成るよね(๐•̆ •̆๐)保険証とその場で使えるのは良いけどね(๑ᐢ ᵕ ᐢ๑)— まりぃてるまりぃのダンナまりぃの後を引き継ぎます (@mari_pome) March 8, 2021
我が家は何社か渡り歩き今は2匹ともPS保険に入ってます。窓口精算できないので手続きは面倒ですが、免責金額や最低診療費の設定はありませんただ、同じ病気の補償に回数制限(更新してもリセットされない)があるようなので、血尿が多いトワは今後見直すかもしれません今のところは満足です☺️— かなりん (@BellTowaNyanko) March 7, 2021
完璧に備えるなら、保険料の上がり方が緩やかな保険と手術入院特化の物を組み合わせると、限度額も上乗せされるので最強の布陣が取れます。前者はFPCかPS保険が安いと思います。PSはパテラもOKです。てまちゃんは免責になるでしょうね後者は楽天の保険が安かったです!パテラも○です— 飼い主 ぽこ (@poko_ill) March 5, 2021
ううん!うちはPS保険!!アレルギー性皮膚炎が一度でも完治すれば次年度また発症した時に新規発症で保険金おりると思うんだけど、ちょっと難しそうだなと思ってアクサは継続じたいお断りされる可能性ありみたいだね— スシアザラシ (@aniriesuok) March 5, 2021
うちはPS保険なんだけど最初から上限決まってるからある意味良心的なのかもしれん。エイズキャリアだからここしか入れなかったのよね— JUJU (@juju_0415) March 5, 2021
通りすがりに失礼します保険使わないのは良いですね!FPCやPS保険が候補なのは、保険料の負担が抑えたいとかですかね…?— ておちょび (@asp_chobi) March 1, 2021
わんこのペット保険を変えようか検討中。今アニコムだけど年間4万しないくらい。けど保険使ったことほぼない。というかない。FPCかPS保険辺りに移動しようかなと。ちなみに柴犬6歳2ヶ月。ペット保険入ってる方、おすすめとかやめといた方がいいとことかあれば教えてください♀️— マイ * (@ohshm8_cd) February 28, 2021
今PS保険だから後日請求しないといけないのがめんどくさいけど100%補償はありがたいんだよねぇ…— ゆいオブチワックス (@yui20120408) February 27, 2021
今PS保険だから後日請求しないといけないのがめんどくさいけど100%補償はありがたいんだよねぇ…— ゆいオブチワックス (@yui20120408) February 27, 2021
しごおわでちぃ帰ってきたらの保険適応した封書の中身を見ると…手書きの用紙がPS保険さんめっちゃ親切 pic.twitter.com/S42ajhHFqI— BECK (@BECK_yukkuriFGO) February 24, 2021
うちはPS保険に入ってます。同じ病気は更新されても回数リセットされないらしいというのが不安材料だけどやはり保険料がリーズナブルなのは魅力です一回請求したけど支払いも早かったです。— sabuchan (@sabuchan_chobi) February 22, 2021
FPS保険最初やりましたが条件に合わなかったので、次PS保険申し込む感じ!ipet良かったけど保険料たかすぎ犬の大型犬だと保険料めちゃめちゃ高いのね!!うちも2匹だから結構な金額になるわー。— あやめ(氷)エンプレス装備制作中 (@CAPCOM_MH) February 20, 2021
紅葉のペット保険にも加入いたしました。美雲さんと同じPS保険。補償率70%にしました。美雲さんの腸炎の際にも、手続きが円滑だったので採用いたしました。免責金額がなく入院、通院の1日あたりの上限金額が現実的で、多頭割引とかは無いものの、保険料がお手頃です。— Muneto Suzuki (@MunetoSuzuki) February 14, 2021
うちずっとアニコムでしたが高くて…少し安いPS保険(ペットメディカルサポート株式会社)に変えました〜保険料は年払いで2万弱です!後々増えるのか…旦那が担当なのでわからないんですがどれがいいか迷いますよね pic.twitter.com/ihpwd1VsC5— ぷりりだよっ (@2020113purin) February 2, 2021
ナニコレ❤️❤️❤️めちゃ嬉しい‼️ペット保険変えたんだけどPS保険さんに変えて良かった☺️前の保険ときには無かった。ご心配していただきありがとうございます歯はないけどご飯モリモリ食べてます。#PS保険 #ありがとう #ペット保険 #猫 pic.twitter.com/MXmeoSkais— natsu@87 (@one87natsu) January 30, 2021
PS保険ってところがオススメです!負担額が50%、70%、100%って選べるので予算に合わせて決められます◡̈⃝︎⋆︎*— Reina´Lively☽ ❂ ❖ (@MgIxion) January 20, 2021
うちはPS保険に入ってます。
同じ病気は更新しても回数リセットされないらしいというのが不安材料だけどやっぱりお値段がお手ごろですし。
一回請求した事あるけどその時もすぐに振り込まれました— sabuchan (@sabuchan_chobi) January 8, 2021
最初アニコムで今はPS保険に入ってます。100%補償で12歳以上は掛け金が上がらないのが◎。ただ加入年齢などで審査があったかもです。他社でシニアでも入れるものもありますし、自己負担額、補償内容を調べてみるといいですね— アライミカ (@_s_k_i_n_n_y_) December 18, 2020
ちび子さんの書き込みを見てPFに電話で確認しましたが通院は年間20日でしたよ。
生涯20回ではないと言われました。
私も今PFに加入を検討していますが、さすがに生涯20回では足りないでしょう。
電話でも非常に丁寧に説明していただき、好印象でした。
PS保険入ってるんですねーお値段格安なので凄い気になってます— かおりん♥️ (@ka5o6ri8n3y) December 15, 2020
悩むよね命だから責任生じるしね…。うちはPS保険ってとこで50%保障だけど月1000円台だよ〜!70%保障もあってネットで見積できるから、やってみたらどうかな??2ヶ月ならもうカリカリだけで行けるよ〜うちはパウチあげるとカリカリ食べなくなっちゃうから、カリカリだけあげてるよー— ゆき@病い軽いめまい (@yukipooko) November 27, 2020
前の猫、庭に土葬だった。なんか、焼いてもあげられないのかと悲しかった。PS保険ならお葬式代も出るから、そっちのが良いかなって。— 孤独のクリームパン (@mtkCreambread) November 7, 2020
保険ありがたいよねぇ♪うちは PS保険つかってるぅ。100%のに入ってるからほぼ全額帰ってくるし、葬儀代までだしてくれるってあったから— ✞咲玖倻✞ (@JILL_0704) October 30, 2020
【ペット保険のこと】ペット保険って8歳ぐらいまでしか新規加入できないところが多いんだけど、それを機にしょこはペット保険を某大手からPS保険に変えたワン。保険料が半額近く安くなったけど、代わりに補償が少ないとかあるのかなって心配だったワン。今回初めてPS保険を使ってみて→ pic.twitter.com/yDryjSvPMH— しょことシエル (@shokowan) October 5, 2020
こすけさんほんとにどうもありがとうございました(o_ _)o資料を取り寄せてお母さんと話し合ってネットでも色々見たんですけどPS保険がいいかな~?ってことで。70%で自分で出すのが30%なんですけど年齢が上がっても保険料がそんなに上がらなかったから。これで安心です— ゆうか☆シャリ通知不具合中 (@You529923723) September 12, 2020
9/4に保険料請求して9/10に振り込まれてたので思ってたよりめちゃ対応早かった….PS保険さんありがとう— ぽんさん (@pon_4899) September 10, 2020
うちの子はPS保険の70%補償プランです☺️保険料の上がり方が3歳ごとで緩やかだったのと、複数資料請求して1番分かりやすかったので決めました— びすけむぎ (@ma_ki0521) August 31, 2020
PS保険の通院20回までとは、生涯トータル20回です。
年20回までではありませんでした。
加入から解約まで20回。赤ちゃん猫は下痢などで通院しますし、腎不全になったら半年くらいで20回以上超えてしまいます。回数無制限の保険を探しております。
ご注意)当サイトは各社ペット保険の概要を説明しています。
ご契約の際は引受保険会社のパンフレット、webサイト等で商品資料をご確認の上、お申込みください。
また、重要事項等の説明もあわせてご確認くださるようお願い申し上げます。